学校ブログ

夏に向けて、風鈴づくりと福井市の紹介地図づくり

2年生は、紙粘土を使って風鈴づくりに取り組んでいます。この日は、風鈴の舌の下につける短冊に、思い思いのイラストを描いていました。夏にぴったりの、涼やかな音が響く風鈴が完成するのが楽しみです。

一方、3年生は社会科の学習で、グループに分かれて福井市の紹介地図を作成していました。これまでに調べた内容を、タブレットを使いながら一枚の地図にわかりやすくまとめていて、それぞれのグループの工夫が光っていました。

緊張ドキドキ!岡保こども園で音読劇披露

1年生が岡保こども園を訪れ、「おおきなかぶ」の音読劇を発表しました。
今回は2つのグループに分かれて、少しずつ内容の異なるバージョンを披露。どちらのグループも緊張した様子はありましたが、これまでの練習の成果をしっかり発揮し、堂々とした発表となりました。
こども園の子どもたちも集中して見てくれて、あたたかい雰囲気の中で、1年生にとって貴重な発表の場となりました。

消防学校訪問

6年生が総合的な学習の時間に、福井県消防学校を訪問しました。
学校内の施設を見学したり、訓練の様子を間近で見たりと、普段はなかなか見ることのできない現場の様子に、子どもたちは興味津々でした。
また、消防学校で学ぶ生徒さんたちに直接質問する時間もあり、仕事への思いや訓練の大変さなど、貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。
将来の進路について考える良いきっかけとなり、学びの多い一日になりました。

授業の様子

4年生の教室をのぞいてみると、タブレットを使って新聞づくりに取り組んでいました。グループごとにテーマを決め、紙面の見やすさやレイアウト、文章の長さなどについて、意見を出し合いながら工夫している姿が見られました。

また、1年生の教室では、国語の学習で「おおきなかぶ」の朗読劇の練習中。一人ひとりが自分の役になりきって、声の出し方や動きに気をつけながら、楽しそうに練習していました。学年ごとの取り組みの様子から、子どもたちの成長が感じられました。

クラブ活動

子どもたちは、クラブ活動の時間をとても楽しみにしています。
この日は、バスケットボールで体を動かしたり、ボードゲームで盛り上がったり、思い思いのイラストを描いたりと、それぞれの「好き」をのびのびと楽しんでいました。
笑顔あふれる、ゆったりとしたひとときになりました。

朝のやさしいひととき

天気のよい朝、登校してきた1年生たちが、自分の育てているアサガオに水やりをしています。
毎日少しずつお世話をしてきたアサガオは、ぐんぐんと成長し、今では1年生の背丈に届くほど立派に育ちました。

これからどんな色の花が咲くのか、子どもたちも楽しみにしています。

縦割り遊びと教育図書贈呈

縦割り班に分かれて、縦割り遊びを行いました。

6年生を中心に、みんなが楽しめる遊びを企画運営を行います。

どの班も、低学年も楽しめるような思いやりのある活動を行っていました。

放課後に、日本教育公務員弘済会様より、授業等で使う教育図書の贈呈がありました。

贈呈された図書は、授業等や休み時間にみんなで活用していきたいと思います。

福井市小学校連合音楽会

5,6年生が、福井市小学校連合音楽会に参加してきました。

会場到着時は笑顔いっぱいでしたが、他の学校の発表を聞いている間に、どんどん緊張感が高まっていったようです。

でも、ステージに立ってからは、普段の練習の成果を十分に発揮し、今までで一番の合唱を披露してくれました。他の学校の先生からも、とても良い合唱でしたと声をかけてもらいました。

作品の鑑賞

1年生のみんなが作った作品を、お互いに鑑賞しました。

その感想を、ふせんに書いて友達の作品にはっていきました。

どの作品も、いろいろな工夫が感じられる素敵な作品でした。

どんぐりプロジェクト

昨年度に植えたどんぐりの苗が大きくなり、植え替えを行いました。

福井市役所の方に来ていただき、植え替えの方法を教えていただいたり、どんぐりについての質問に答えていただいたりしました。

植え替えた苗が、より大きく育ってくれるといいですね。