学校ブログ
校内連音発表会
来週行われる福井市連合音楽会で発表する合唱曲を、5,6年生が披露してくれました。
1年生から4年生までの児童だけでなく、保護者の方にも聞きに来ていただきました。
緊張しながらも、日頃の練習の成果をしっかりと出せた発表でした。
本番での発表も楽しみです。
プールの前に
プール清掃も終わり、プールに水をためて準備をしていたところ、排水関連の故障が見つかり、修理しました。そのため、今週予定されていたプール学習が延期されました。
1,2年生は、せっかく準備していた水着に着替え、外で水遊びをしました。水着への着替えの練習と、水に慣れるということで、楽しんでいました。
授業の様子
4,5年生が、書写の授業を行っていました。
手本を見て書くだけでなく、タブレットで自分の作品を残して比べるなどしていました。
1,2年生の体育では、中でボールを使った鬼ごっこをしていました。
真剣に逃げ回って、たくさんの汗をかいていました。
授業の様子
5,6年生の体育で、ダンスの練習をしていました。
リズムに合わせて踊ったり、決めポーズの練習をしたり、タブレットを使って動画撮影しているグループもありました。
また、市連合音楽会に向けて、5,6年生で合唱の練習も行いました。
練習の積み重ねで、素敵なハーモニーが体育館に響くようになってきました。
情報モラル講習会
保護者の方と一緒に情報モラル講習会を行いました。
インターネット使用時のトラブルについて話を聞いて、近くの人と話し合いもしました。
そのまま、地区ごとに分かれて、お家のスマートルールを保護者の方と一緒に決めました。
その後、教室に行って決めたスマートルールを発表しました。
お昼は、色別縦割りグループに分かれて、お弁当を食べました。今まで、縦割り遊びで活動していましたが、一緒にお弁当を食べるのは初めてで、楽しそうにお弁当を食べていました。
鍵盤ハーモニカ講習会1年生
講師の方をお迎えして、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。
鍵盤ハーモニカを使うときのルールを教えていただいたり、実際音を出したりして、楽しく学びました。
これから鍵盤ハーモニカを使って、いろいろな曲が弾けるようになるといいですね。
梅雨の晴れ間に
梅雨の晴れ間を利用して、各学年の畑にいろいろな植物を植えました。
フレンド学級はオクラとトウモロコシを、4年生はヘチマを植えました。
体育館東側の各学年の畑では、いろいろな野菜類が大きく育っています。
あじさい号と歯の染め出し
大休みの時間に、あじさい号が来て、1,2年生が本の貸し出しをしていました。
いろいろな本に興味があり、うれしそうに借りていました。
今日から学年毎の身体計測が始まり、その後歯みがき指導と歯の染め出しを行いました。
歯の染め出しが苦手な子は、いやいやながら薬剤をかんでいました。その後、タブレットで自分の歯の様子を記録していました。
大麦倶楽部へ校外学習
2年生とフレンド学級の子ども達が、町探検の一環として、大麦倶楽部へ校外学習に行きました。
大麦倶楽部では、大麦についていろいろ教えていただいたり、大麦のストロー制作をしたりしました。
自分で作ったストローや他のお土産をもらって、うれしそうに活動内容を報告してくれました。
読み聞かせ
朝、読み聞かせの時間がありました。
読み聞かせのボランティアの方が各学級に入り、その学年に応じた絵本などを読んでくださいました。
長らく読み聞かせのボランティアを行っていただき、先月には読み聞かせのグループが表彰されました。
おめでとうございます。