学校ブログ
委員会活動
委員会活動を行いました。
体育大会の反省や、常時活動など、タブレットを利用している委員会がほとんどでした。
どの子も、タブレットを使いこなして、いろいろなアイディアを出していました。
1,2年生 校外学習
1,2年生が、松島水族館へ校外学習へ行ってきました。
天気に恵まれ、海に近い松島水族館は、過ごしやすい気候だったようです。
いろいろな生き物を触ったり、観察したり、とても有意義な時間を過ごしたようです。
昼休みの様子
晴れた日の昼休みは、学年毎に外でボール遊びをしている子が多いです。
ドッジボールやバレーボールなど、いろいろな遊びをしています。
体育館の中では、学年を問わず鬼ごっこをしている子も見られます。
どの子も、思いっきり身体を動かして、楽しそうです。
避難訓練
避難訓練がありました。
今回は、地震の後、家庭科室から出火したという想定での避難訓練でした。
実際、教員が消火栓からホースを出し、消火に向かうということで、子ども達も真剣に取り組んでいました。
今回は、体育館へ避難した後、消防署の人から今回の避難訓練についての講評をいただきました。
また、4年生から6年生は、消火器の使い方について教えていただきました。
授業の様子
体力テストを頑張っています。
3,4年、5,6年の体育では、シャトルランにチャレンジしていました。
1年生、2年生は、図工の時間に、体育大会の思い出のシーンを画用紙に描いていました。
思い出のシーンを表現するのに、いろいろ工夫をしていました。
BLS講習会
消防署の方を招いて、BLS講習会(一次救命処置)を行いました。
6年生が人形を使って、心肺蘇生とAEDの使い方を体験しました。
なかなかスムーズに行うことは難しかったようです。
放課後は、教員による、プール学習時の緊急対応の訓練を行いました。
消防署の方から、アドバイスをいただきながら、緊急時の対応について確認を行いました。
5月30日 授業の様子
3年生は算数の時間に、角の大きさの学習で、扇を作っていました。
みんな真剣に取り組み、きれいな扇を作っていました。
5,6年生は、六月の市連合音楽会に向けての練習をしていました。
5月29日 授業の様子
前日の体育大会の疲れも見せず、みんな頑張って授業に取り組んでいました。
3年生の書写は、真剣に作品を仕上げていました。
6年生は理科の授業で、聴診器などを使って、心臓の動きを確認していました。心臓の音が聞こえない人も・・・。
2年生は音楽で、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏していました。
5月28日 体育大会
日曜日から延期になっていた体育大会が開催されました。
夏を感じるような晴天に恵まれ、子ども達は一生懸命いろいろな競技に取り組んでいました。
5月27日 3年生校外学習
3年生が、防火・防災体験研修として、福井市防災センターへ校外学習へ行きました。
防災についての話を聞いたり、実際の揺れや強風を感じたり、消火器の使い方など、いろいろな体験をさせてもらいました。
今回の体験で、防災の意識は高まったと思います。