新着情報

☆「学校だよりNo.4」を「学校からのおたより」の「06_学校だより」にupしました。(7/18)NEW

☆夏休みの生活に関するおたよりを「学校からのおたより」の 「03_生活関係」にupしました。(7/17)NEW よい夏休みをお過ごしください。

☆「学校だよりNo.3」を「学校からのおたより」の「06_学校だより」にupしました。(7/2)

☆学習教材「スマイルネクスト」についての説明を「学校からのおたより」の「02_学習関係」にupしました。(7/2)

☆地域移行に関する広報誌「ドリーム通信」を「学校からのおたより」の「01_一般」にupしました。(7/2)

学校ブログ

夏休み前の全校朝礼と町内別児童会

夏休みを前に、全校朝礼が行われました。
これまでの学校生活をふり返りながら、夏休み中の生活で気をつけてほしいことをみんなで確認しました。

朝礼の最後には、公民館の館長さんに来ていただき、「あったかノート」についてのお話をしてもらいました。ノートを通して、地域の人たちとのつながりをもてるとうれしいですね。

最後に、町内別児童会がありました。普段の登下校の様子をふり返ったり、夏休みに気をつけたい地域の危険な場所をみんなで確認したりしました。

いよいよ待ちに待った夏休み。安全に気をつけて、楽しい思い出をたくさんつくってくださいね!

裁縫も書写も真剣に取り組んでいました

5年生は家庭科の授業で、裁縫作品の仕上げに取り組んでいました。それぞれが工夫した部分に気を配りながら、針を進めていました。細かいところまで丁寧に仕上げようとする姿からは、作品への愛着が伝わってきました。完成した作品は、どのように活用されるのか楽しみですね。

一方、3年生は書写の時間に「木」の字の練習をしていました。「はらい」に気をつけながら、一画一画集中して書いていました。筆の運びに真剣な表情が見られ、文字に心を込めて書く姿が印象的でした。

日本食と睡眠を学ぶ

3年生が総合的な学習の時間に、日本食をテーマとした食育の一環として調理実習を行いました。
この日は、お味噌汁やサラダ、そしてお餅づくりに挑戦。グループごとに役割を分担し、協力しながら調理を進めました。

「ちゃんと味ついてるかな?」「おいしくできたよ!」と、味見をしながら笑顔で活動する姿が印象的でした。
みんなで作った日本の伝統的な料理を味わうことで、食への関心や感謝の気持ちも育まれたようです。

5・6年生は、県外の大学の先生を講師に迎え、オンラインで「睡眠」についての講座を受講しました。
成長期に欠かせない睡眠の役割や、質のよい眠りのためにできることについて、わかりやすく教えていただきました。

「自分はちゃんと眠れているかな?」「もっと早く寝るようにしようかな」と、自分の生活を振り返るよいきっかけにもなったようです。
これからの生活に生かしていってほしいですね。

読み聞かせと粘土制作

朝の時間に、読み聞かせボランティアの方が来校してくださいました。各学年に合った絵本を選んで読んでくださり、子どもたちはお話の世界にぐっと引き込まれていました。静かに聞き入りながら、物語の中に思いをはせる、素敵な時間となりました。

また、1年生は図工の時間に粘土を使って、自分の好きなものを作っていました。思い思いのイメージをかたちにし、個性あふれる作品がたくさん出来上がっていました。手を動かしながら、自分の想像をふくらませる楽しい時間となりました。

メダカの卵の観察と委員会活動

5年生は、理科の授業でメダカの卵の観察を行いました。水草の間から小さな卵を見つけ出し、タブレットを使ってその様子を丁寧に記録していました。中には、卵の中で動いている様子までしっかりと映している児童もいて、驚きと発見がいっぱいの観察となりました。

放課後には、夏休み前の最後の委員会活動が行われました。タブレットでこれまでの活動をふり返ったり、夏休み明けに向けてのアイデアを出し合ったりと、どの委員会も活発な話し合いが見られました。夏休み明けの活動も楽しみですね。

2日目も笑顔いっぱい!カレー作りにチャレンジ!

宿泊学習2日目は、ラジオ体操で元気に一日がスタートしました。朝ごはんをしっかり食べたあとは、みんなでディスクゴルフを楽しみ、爽やかな風の中で体を動かしました。

そして、この日のメインイベントは「野外炊さん」。火起こしや野菜のカット、カレーの煮込みまで、グループで協力して取り組みました。煙に涙したり、火加減に苦戦したりと、いろんなハプニングもありましたが、完成したカレーライスは格別のおいしさ!みんな笑顔でおかわりしていました。

仲間と過ごした時間が、かけがえのない思い出になったようです。

仲間と一緒に新しい体験を~5年生宿泊学習1日目~

5年生は、芦原青年の家で宿泊学習を行っています。
1日目は、ピザ作りに挑戦したり、モルックやカヌー体験をしたりと、さまざまな活動を楽しみました。
初めての体験もありましたが、どの活動も友だちと協力しながら笑顔いっぱいで取り組む姿が見られました。
仲間と過ごす時間の中で、たくさんの学びと成長があった1日目となりました。

あじさい号とトウモロコシの収穫

普段は低学年が利用している移動図書館「あじさい号」。今回は、学校の図書室のリニューアルに伴って一時閉館中のため、高学年の子どもたちも利用しました。お気に入りの本や、読みたかった本は見つかったでしょうか? 本を選ぶ子どもたちの姿は、とても真剣で楽しそうでした。

また、3年生は育てていたトウモロコシの収穫を行いました。カラスや虫の被害もありましたが、それでも立派なトウモロコシがたくさん実り、おいしそうに育っていました。自分たちで育てた作物を収穫する喜びを、しっかり感じていたようです。

あさがおのこすりぞめ&ドッジボール大会

1年生が「あさがおのこすりぞめ」に挑戦しました。自分でお気に入りの色の花や葉を選び、紙の上で場所を決めて丁寧にこすっていきます。葉の色をきれいに出すのが難しく、少し苦戦する姿も見られましたが、どの子も工夫をこらし、個性あふれる作品に仕上がっていました。

そして昼休みには、体育委員会主催の「1年生 vs. 5・6年生 ドッジボール大会」が行われました。上級生には“利き手と逆の手で投げる”というハンディがありましたが、みんなで笑顔いっぱい、楽しい時間を過ごしていました。

アサガオの観察と水の中の生き物

1年生が育てているアサガオが、次々ときれいな花を咲かせ始めました。子どもたちは、咲いた花をじっくり観察しながら、色や形、大きさの違いなどに気づいていました。毎日お世話をしてきたアサガオの成長に、嬉しそうな表情を見せていました。

一方、5年生は理科の時間に顕微鏡を使って、水の中にすむ小さな生き物の観察に取り組んでいました。目では見えない世界をのぞくと、動き回る小さな生物がたくさん!「これ何だろう?」「動いてる!」と驚きや発見の声があがっていました。

それぞれの学年で、身近な自然のふしぎを楽しみながら学ぶ姿が見られました。