新着情報

☆9月の予定を「📅行事予定」 にupしました。(9/1)NEW

☆「学校だよりNo.4」を「学校からのおたより」の「06_学校だより」にupしました。(7/18)

☆夏休みの生活に関するおたよりを「学校からのおたより」の 「03_生活関係」にupしました。(7/17)

☆「学校だよりNo.3」を「学校からのおたより」の「06_学校だより」にupしました。(7/2)

☆学習教材「スマイルネクスト」についての説明を「学校からのおたより」の「02_学習関係」にupしました。(7/2)

☆地域移行に関する広報誌「ドリーム通信」を「学校からのおたより」の「01_一般」にupしました。(7/2)

学校ブログ

9月の身体計測が始まりました。計測の後は、養護教諭から「視力を守るためのお話」がありました。最近は視力が低下している子が増えてきているそうです。日頃の生活の中で、ちょっとした工夫をしながら大切な目を守っていきたいですね。

 

 

また、図工の時間には、それぞれが思い思いの作品作りに取り組んでいました。自分の考えや気持ちを形にして表現できると、とても素敵ですね。

  

暑さも少しずつ落ち着いてきました。

体育の時間、3,4年生はソフトバレーの試合に挑戦!ボールを追いかけて一生懸命プレーする姿が見られました。1,2年生はしっぽとりをして、体育館いっぱいを元気に走り回っていました。

また、5年生の理科では、ヘチマとアサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。タブレットで写真を撮って比べると、植物によって花粉の形に違いがあることがよくわかりました。子どもたちは、身近な自然の不思議を、楽しみながら学んでいました。

  

3,4年生が校外学習でパピルス館などを訪れました。

パピルス館では、越前和紙について学んだ後、一人ひとりが紙すき体験に挑戦し、色をつけたり飾りを加えたりして、世界に一つだけの素敵な作品を完成させました。できあがった作品は、大切にお土産として持ち帰りました。

  

 

お昼からは心配していたお天気も回復し、青空の下で武生中央公園へ。お弁当をおいしくいただいた後、みんなで思いっきり体を動かして遊び、笑顔いっぱいで帰ってきました。

  

大休みに、たてわり遊びがありました。ドッジボールやフルーツバスケットなど、各班で考えた遊びを、6年生のリーダーが中心となって指示や説明をし、楽しく活動していました。

  

 

5・6年生は、5限目に「キャリア教育出前事業」がありました。今日はホームページやゲームなどをつくるクリエイターの方に講演をしていただきました。AIに「じゃんけんができるゲームを作ってください」とお願いし、3分ほど待ってたら、じゃんけんゲームが完成したのを見て、子どもたちは歓喜の声を上げ、とても興味深くプログラミングについて考えていました。これからも様々な職業について興味をもち、少しずつ自分のキャリアを形成していってほしいと願っています。

  

今日は久しぶりに外で活動することができ、子ども達は休み時間に思いっきり体を動かしました。ボール遊びを楽しんだり、虫を探しに行ったりと、それぞれが自然の中でのびのびと過ごしました。

 

また、1年生と4年生は歯科検診の日でもありました。歯医者さんにしっかりと診てもらい、むし歯がないかチェックしてもらいました。これからも歯を大切にしていきましょう。

 

今朝は。読み聞かせのボランティアの方が来てくださり、子ども達にさまざまな絵本を読んでくださいました。

物語の世界にぐっと引き込まれ、子ども達は静かに耳を傾けていました。

   

絵本を通して、心の残る言葉や感じたことが、これからの生活や学びにつながっていくといいですね。

本と出会う時間が、子ども達にとって大切な心の栄養になっていってほしいと思いました。

9月に入り、まだまだ残暑が厳しい日が続いていますが、子ども達は元気いっぱいに授業に取り組んでいます。

5年生は社会の調べ学習に挑戦中。2~3人のグループでタブレットを使いながら、わからないことを話し合って調べていました。友達と意見を交換しながら進める学習は、とても楽しそうでした。

体育館では、3,4年生がバレーボールの練習試合に夢中になっていました。ボールを追いかけ、仲間と声をかけ合いながら、元気いっぱいに体を動かしていました。

音楽の授業では、1年生が鍵盤ハーモニカを使って曲の演奏練習に取り組んでいました。少しずつ音がそろってくると、教室中にきれいなメロディが広がり、みんなの笑顔も増えていました。

  

2年生の教室をのぞくと、夏休みの思い出をテーマにした絵を一生懸命描いていました。旅行やお祭り、プールなど、思いでいっぱいの絵が並んでいて、とても楽しそうでした。3年生は社会の授業で、お店のことについて班ごとに話し合い中、お店探検に向けて、真剣に意見を出し合っていました。

 

 

4年生は理科で星座早見盤の使い方を学び、夜空に広がる星の世界にわくわく。6年生は、「月の満ち欠けはなぜおきるのか」を実験しながら確かめていて、まるで小さな科学者のようでした。

 

 

どの学年も、それぞれの学びに夢中になって取り組んでいました。

 

8月も終わりに近づいていますが、まだまだ暑さの厳しい日が続いています。

そんな中でも子ども達は元気いっぱい。体育の授業では汗をかきながらも、一生懸命体を動かしていました。

 

放課後には、先生方も負けじと研修に取り組みました。警察の方を講師にお招きし、不審者対応について学ぶ研修会を実施。子ども達が安心して過ごせる、より安全な学校づくりを目指しています。

 

夏休みが終わり、教室には子ども達を迎えるように、さまざまなキャラクター達が描かれていました。

授業が再開し、体育館で元気いっぱいに体を動かす学年や、早速校外学習の説明を受ける学年もありました。

夏休み明けも、みんなで楽しい学校生活を送っていきたいですね。

広告
005272
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る