新着情報

☆10月の予定を「📅行事予定」 にupしました。(9/25)

☆9月の予定を「📅行事予定」 にupしました。(9/1)

☆「学校だよりNo.4」を「学校からのおたより」の「06_学校だより」にupしました。(7/18)

☆夏休みの生活に関するおたよりを「学校からのおたより」の 「03_生活関係」にupしました。(7/17)

☆「学校だよりNo.3」を「学校からのおたより」の「06_学校だより」にupしました。(7/2)

学校ブログ

図書室の貸し出しシステムの変更に伴い、しばらくの間閉館していた図書室がいよいよ再開しました。

閉館中には、図書の配置も一部見直され、開館後には学年ごとに新しい配置や利用方法の説明も受けました。

 

新しいシステムではバーコードでの貸し出しが可能になり、手続きもスムーズに!

久しぶりの会館を楽しみにしていた子ども達は、昼休みになると一斉に図書室へ。室内は大にぎわいでした。

 

これからもたくさん本を借りて、読書の世界を思いっきり楽しんでほしいと思います。

 

秋晴れのさわやかな空の下、校内マラソン大会が行われました。

1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、地域の皆さんのご協力のもと、近くの道路を元気いっぱいに走りました。

開会式では、走る前の子ども達の表情から、緊張とわくわくが入り混じった気持ちが伝わってきました。

 

いよいよスタートの合図とともに一斉に走り出すと、どの子も最後まで一生懸命に走り抜き、力を出し切る姿が見られました。

練習の成果を発揮し、自己ベストを更新した子も多く、ゴール後には達成感あふれる笑顔が広がっていました。

この大会を通して、あきらめずに挑戦する気持ちや仲間を応援する温かい姿など、子ども達の大きく成長した姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

大東中学校の2年生4人が、スキルアップ研修の一環として岡保小学校に来てくれました。図工や体育、家庭科の授業ではサポートに入ってくれたり、大東中学校の生徒が企画した体育の授業を行ってくれたりしました。

明るいあいさつや、授業中の優しい声かけなど、中学生の温かい姿に子ども達は大喜び!「毎日来てほしい!」という声も聞かれました。

今回の交流を通して、子ども達は中学生のお兄さん達の優しさや頼もしさを感じることができたと思います。大東中学生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

3年生が、八雲迎賓館の料理長さんをお迎えして「味覚の授業」を行いました。

授業では、まず昆布だけでとっただし汁を試飲し、次に鰹節を加えたもの、最後に調味料と具材を加えた椀ものをいただきました。

子どもたちは、一つ一つのだしの違いを確かめながら味わい、最後の椀ものを食べたときは思わず「おいしい!」と感動の声を上げていました。

日本の「だし」の奥深さを感じる貴重な学びの時間となりました。

 

 

 

 

 

岡保の伝統野菜である「なおけ」の種まきを行いました。

この日は地域の方に来ていただき、種のまき方を教えてもらいました。1年生から3年生の子ども達は、教わった方法で自分の担当場所に小さな種を丁寧にまいていきました。

「こんなに小さいんだ!」と驚きながらも、みんな集中して作業に取り組んでいました。1週間ほどで芽が出て、来年の春には収穫できる予定です。地域の伝統野菜を自分たちの手で育てて、収穫できるのを楽しみにしていました。

 

 

 

今、1年生の子ども達は虫取りに夢中です。大休みや昼休みになると、虫取り網を手に校庭へ元気いっぱい飛び出していきます。捕まえた虫を虫かごからそっと取りだし、タブレットで写真をパシャリ。その虫の特徴をよく観察しながら、みんなに紹介する文章を一生懸命考えていました。夢中になって活動する姿が微笑ましいです。

 

 

 

秋休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。子ども達は元気いっぱいに登校し、新しい係活動を決めたり、これからの行事に向けての準備を始めたりしていました。気持ちを新たに、充実した2学期のスタートです。

 

 

4年生は、オンラインで全国盲導犬教室の授業を受け、盲導犬の役割や訓練について学びました。授業中には、積極的に質問する姿も見られました。

 

1学期の終業式が行われました。まずは、通知表「あゆみ」を受け取る前に、通知表の見方やこれまでの努力についての説明がありました。続いて、各学年の代表児童が、1学期の学習や生活を振り返って発表しました。それぞれの学年の成長が感じられる、すてきな発表でした。

 

 

終業式の後は、各教室で担任の先生から「あゆみ」を受け取り、自分の頑張りを振り返る時間をもちました。子ども達は、これまでの努力を確かめながら、2学期への新たな目標を決めているようでした。

 

4年生は、あけぼの園を訪問しました。初めに施設の方からおけぼの園についてお話を聞いた後、サツマイモ畑に移動して、施設の方と一緒にサツマイモ掘りをしました。土を掘り起こすのは少し大変でしたが、大きなサツマイモが掘り出せるたびに歓声が上がり、みんな笑顔で楽しんでいました。

  

 

また、フレンド学級のみんなで協力して「ピザぎょうざ屋さん」を開きました。3種類のメニューから選んでもらい、それぞれが役割分担をしてピザを提供しました。どのピザもとてもおいしくできあがり、食べた先生からも「おいしい」と好評でした。

 

 

 

秋晴れの気持ちの良い空の下、1・2年生のみんなでいもほり体験をしました。畑で育てたさつまいもは、夏の間にぐんぐん成長し、土の中で大きく育っていました。子どもたちは、わくわくしながら畑へ出発!

「先生!見て!こんなに大きいのがほれたよ!」

「つるが長くて、どこにいもがあるか分からない〜!」

と、あちこちから楽しそうな声が聞こえてきました。土の中から出てきたさつまいもは、どれも立派で、子どもたちは大喜び。友だちと協力しながら掘ったり、形の面白い芋を見つけて笑ったり、自然とふれあう貴重な時間となりました。

 

   

 

広告
007803
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る